Contact Form 7-スパム対策にチェックボックスを追加する方法!
2015/12/15
お問い合わせフォームを超簡単に設置することができる「Contact Form 7」。
WordPressで、ブログやサイトを運営されているほとんどの方が使用していると思われる便利なプラグインですが、その手軽さと機能性の高さからデフォルトで使用されている方が多いと思います。
私も、ずっとデフォルト設定のまま使用していました。
ですが、このプラグイン。実はちょっとカスタマイズすることで利便性がさらに増して快適に使うことができるようになります。
今回は、そのカスタマイズの中でも、スパムメール対策に効果のあるチェックボックスの追加方法について説明をしたいと思います。すごく簡単で初心者の方でも楽に設定できますが、効果は大ですよ(^^♪
チェックボックスで何ができるの?
まず初めに、チェックボックスを追加することでどのような効果が期待できるかを説明したいと思います。
訪問者へのユーザビリティUP
「Contact Form 7」のデフォルト設定では、一般的に使用されている送信ボタンを押した後の確認画面がでてきません。
通常であれば、確認画面が表示されることで入力した内容に間違いがないか、再確認を行うことができるのですが、その確認作業ができないということは訪問者にとって、利便性が高いとは言えません。
送信ボタンを入力したと同時に、間違いに気づく!
これ、私は何回も経験していますので同じような思いをしてる方も多いのではないでしょうか?
チェックボックスは、このような場面で役立ちます。最終的にチェックをしないと送信エラーがでますので、チェックボックス横のコメントで入力内容の再確認を促すことで、間違った内容のまま送信をしてしまうことの対策となります。
また、すべての入力が完了してないのに誤って送信ボタンを押してしまうという場面の、対処法としても活用でき、訪問者へのユーザビリティUPにつながります。
スパムメール対策に効果がある
幸いなことに、私のブログにはチェックボックスを追加する前でもほとんど届いていませんが、コメントフォームからくるスパムメールも多いようです。
せっかく、設置したお問い合わせフォームからのメール。どんな内容なのかなとワクワクしながら喜んで開いたメールがスパムだとがっかりしますよね。
このスパムメールは、自動で送られてくる投稿プログラムから送信されてくることが多いのですが、チェックボックスを設置しておくことで対策として効果があります。
「これを設置すれば完璧」とまではいきませんが、チェックボックスにチェックを入れるという、ひと手間を項目として加えるだけで多くの自動投稿プログラムでは対応しきれなくなるのではないかと思います。
別な方法で、更に強力にスパム対策をすることもできますが、初心者でもあっという間に設定できるチェックボックスは、簡単にできるスパムメール対策として効果大です。
チェックボックスの設置手順
ここからは、本題です。
「Contact Form 7」をちょっとカスタマイズしてチェックボックスを設置してみましょう。
1.ダッシュボードメニューのお問い合わせからコンタクトフォームを選択します。
2.次に今現在適用しているコンタクトフォームのタイトルを選択します。
3.下記画像のように表示させたい箇所にカーソルを移動させ、チェックボックスをクリックします。
※表示させる箇所は、送信の上が利便性が良いかと思います。
4.下記画像のように入力して、タグを挿入をクリック。
必須項目:チェックを入れます。
名前:入力されている内容、そのままでOKです。
オプション:チェックボックスの横に表示される内容を記載します。
5.ショートコードが挿入されていることを確認して保存をクリックします。
以上で、チェックボックスの設置作業は完了です。
あとは、きちんと表示されているか確認してみましょう。
ちなみに、チェックボックスにチェックを入れてないときのエラー表示は以下のとおりです。
これで、確認も含めすべての作業が完了です。お疲れさまでしたm(__)m
本日のまとめ
今回は、WordPress初心者でも簡単に設定できる「Contact Form 7」のカスタマイズについて説明しました。本格的なスパム対策はちょっと面倒くさいけど、「デフォルトのままでは心配」という方には手軽にできる最適なスパムメール対策だと思いますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪